【刺身好き必見】活け締めすれば美味い!魚を変える先人達の知恵

こんにちは!相馬のおんちゃまオンラインショップ、店長の高橋です。

お寿司屋さんやお魚屋さんなどでよく耳にする、『活け締め(いけじめ)』や『活〆(かつじめ)』という言葉。

活締め鮮魚

活〆ヒラメ、活〆スズキ、活〆アイナメ、、etc
なんとなーく、活〆って書いてあったほうが美味しそう、、、と思いますよね^^

事実、活〆されたお魚のほうが俄然美味しいです。

ところで、活〆ってなんなのか、何故活〆をすると美味しくなるのか、解る方って意外と少ないのではないでしょうか。
私もお魚屋になる前は知りませんでした、、^^;汗

今回はそんな活〆をご紹介します♪

活け締めとは

活け締めのやり方

活締めヒラメ


活〆とは文字通り、活きた(生きた)まま、〆る(殺す)事をいいます。


①生きたままのお魚のエラに包丁を入れて延髄と動脈を断つ。

②その後、水(海水)の入ったバケツに入れて血抜きをする。

という方法が一般的ですね。
ちょっぴり目を伏せたくなるような光景ですが、これも美味しい魚を食べる為に編み出した先人達の知恵です。

活け締めすると、どう変わるの?


で、活〆をするとどんな良い事があるのかというと、、

旨み成分の素を消費させない。

熟成仕組み


お魚の旨み成分は、死後に蓄積されていきます。
その旨み成分の材料になるのが、ATPという物質です。
そのATPが死後に分解されていく事で、イノシン酸という旨み成分が生成されていきます。

旨味の素となるATPが多いほど、後に魚の旨みが増える、という事ですね。
しかしこのATP、魚が暴れたり、ストレスを感じたりすると減ってしまうんです。
さらに暴れると味の劣化に繋がる疲労物質の乳酸も発生します。

魚も苦しい思いをすると、味が落ちちゃうんですね。

そこで、ATPが減る前に〆る事で、後の旨み成分が増えるという事です。

死後硬直を遅らせる

死後硬直時間


活〆することによって、死後硬直に入る時間を極端に遅らせることができます。
死後硬直を遅らせる事によって、新鮮さを長持ちさせる効果があるんです!


この鮮度が良いうちに内臓をとる等の処理をするかしないかで、味に雲泥の差が出ます^^

微生物の繁殖を抑えられる。

ばい菌


血が残っていると、そこに微生物が繁殖します。
魚の臭みの原因の殆どが微生物による腐敗なんですよね~(>_< )


血をしっかり抜くことによって、臭みの発生を防ぐことが出来ます。
内出血も抑えられるので、見た目も美しくなります^^

番外編!さらに凄い、神経締め

神経締め


さらに、活〆より質に差がでる〆方があります。
それが神経締めです。

お魚の頭に穴を開けて、そこからワイヤーを通し、脊椎の中を破壊します。(ひいいいい、、)

お魚の〆方の最上級ですね。
活〆よりも死後硬直が遅れ、ATPの減りも少ないんです。
野締めの魚とは雲泥の差がでます。

まとめ


旨みの素の枯渇を防ぎ、鮮度を保ち、腐敗による臭いを抑える!
いいこと尽くしですね^^
その違いを是非食べ比べてみてくださいませ~♪

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事