
皆さん、今日は!震災後、相馬にUターンして水産の世界に飛び込んだヒロヨシです!
皆さん、イカは好きですか^^?
今や何処でも手軽に食べる事が出来て、身近な存在ですよね。
塩辛やスルメなどの加工品も沢山あり、イカ無しの生活はもはや考えられません。
突然ですが、このイカ、捌けますか、、、?

悩めるイカ初心者の方々の悲鳴、届いています!
大丈夫ですよ!
実はイカって意外と簡単に捌けるんです^^
私も水産の世界に飛び込んで、一番最初にに覚えたのがイカの捌き方でした。
スーパー等でも、捌かれていないイカの方がお買い得ですよね!
今回はイカの中でも、一番入手しやすいスルメイカの捌き方をご紹介します♪
イカの開きにレッツトライ!
イカの捌き方には開きとつぼ抜きがありますが、今回はオーソドックスな開きをご紹介します!
つぼ抜きはまたの機会に^^
イカをばらす

イカを手に持ち、逆刃にした包丁を筒の中に入れながら開きます。
逆刃にする事で、肝が傷つきづらくなります。

開いたら、胴をとりはずします。ゲソ部分を持って、反対方向に持ち上げると簡単に取ることが出来ます。

ばらせました!
身の処理

骨を抜き、エラや薄皮などを取り除きます。

反対側にある二つの突起を切ります。これがあると食感が悪くなっちゃうのです。

身の下数ミリを切り落とします。

下の切り落とした部分から、キッチンペーパーでゴシゴシとこすり皮を向きます。

身の処理が終わりました!
ゲソの処理

ゲソと肝を切り離します。
目の少し下を切って、くちばし(クリーム色の部位)が少し見えるくらいまで切ると後の処理がやりやすいです。

一番短い足2本の中心に包丁を入れ、くちばしをとります。
回転させながら、そげ落とすように捌くのがコツです。

一番長い足の先っちょを切ります。
この一番長い足、食感が悪いので私は切っちゃいます。

ゲソは、このままだと吸盤が口に残ってしまうので、塩もみします。
ジャリジャリというくらい、多めにいれます。

吸盤のぽつぽつが取れます。
その後、塩を洗い流します。

ゲソの処理完了
肝の処理

先端の色が違う部分、黒い墨袋を取り外します。
手で簡単にとれます^^
肝は塩辛や腑煮などで食べると美味しくお召し上がりいただけますよ♪
軽くふり塩をして寝かしてやると、水分と一緒に臭みも外へ出るのでオススメです!
ポイント
刺身で食べられるイカの見分け方

番外編で、『スルメイカ』の鮮度の見分け方をご紹介いたします!
スルメイカの鮮度の見極め方はズバリ色です。
水揚げ直後から
透明⇒赤茶色⇒白
と変化していきます。
生食するならば、赤黒いものを選びましょう!
まとめ
イカの捌き方、如何でしたか^^?
意外と簡単ですよね♪
スルメイカ意外にも、ケンサキイカやヤリイカも同じ捌き方で捌けますよ。
是非チャレンジしてみて下さい。

水産加工会社の2代目/フードコーディネーター
震災後の2014年に東京からUターンしてお魚屋さんになりました。 お魚の雑学や、お魚を使ったレシピ等、「魚」にまつわるコンテンツを日々発信中!