
ザラザラ肌のサメガレイ!捌き方・旬・食べ方を大公開|刺身/煮付け
みなさん、今日は!震災後Uターンして水産の世界に飛び込んだヒロヨシです。
相馬の海は数多のお魚が水揚げされますが、その中でも目を引く水揚げ量を誇るのがカレイ類です。
相馬のヒラメ、カレイ類は全国屈指の水揚げ量を誇っていたのですよ^^
そんなカレイ類の中から、今回はこのカレイをご紹介します!!
ドーン!
このカレイ、『サメガレイ』というカレイです^^
ウロコがサメのようにザラザラしています。
結構いかつい見た目してますね(汗)
しかし!
見た目に惑わされること無かれ。
実はこのカレイ、すっごく美味しいカレイなのです♪
目次
2.オススメの食べ方
1.お刺身
2.煮付け
3.ちゃんちゃん焼き
サメガレイとは
サメガレイの基本情報
私たちの浜、相馬では『ホンダボウ(ホンダガレイ)』と呼ばれています。
特徴はその名の由来となっている、ザラザラの鮫肌。
ザラザラの皮を剥がされた状態で市場に出荷されるのですが、この皮を剥くのが一仕事なんです、、。
新鮮であれば新鮮である程皮が剥きづらく、女性にはちょっと辛いほどの力を要します。
主な産地は、北海道、三陸、福島。
味は凄く良いのに、見た目の悪さと加工の面倒さから安値を付けられてしまっている可愛そうなお魚です(汗)
捌き方
サメガレイの人気が薄い理由の一つに、【捌くのが大変】という事があります。
この厳つさを醸し出している皮を剥ぐのが、本当に大変なんですよ~^^;
それでも自分で捌きたい!!
という猛者の方の為に、一応捌き方を乗せておきますね♪
旬
相馬では初春からまとまった水揚げがありますが、だいたい冬~初夏までが美味しい季節です。
美味しい季節が長いのもサメガレイの魅力の一つです^^
オススメの食べ方
お刺身
皆さん、カレイの味ってどんなイメージがありますか?
恐らく、淡白な味がぱっと浮かぶと思います。
しかしこのサメガレイ、カレイの常識を打ち破るほどの脂を持っているのです!
お刺身で食べれば、噛めば噛むほど脂が広がり、その脂の甘さにうっとり、、。
しかし、鮮度劣化の早いサメガレイ。市場で出ているサメガレイの殆どが刺身に出来ないものばかりです。
続いて加熱しての調理方法をご紹介♪
煮付け
サメガレイの煮付けは、何と言っても味噌味がオススメです♪
脂の濃厚さが味噌とベストマッチして、とっても美味ですよ~!!
ちゃんちゃん焼き
知る人ぞ知る美味しい食べ方、ちゃんちゃん焼きです♪
ホットプレートの上に野菜を敷いて、その上にサメガレイ、味噌をのせて焼きます。
サメガレイの脂が野菜に絡んで、めちゃ美味です^^
しょっぱめの味付けがポイント!
まとめ
見た目は厳ついけど美味しいカレイ、いかがでしたでしょうか^^
市場等で見かけたら見た目に慄かずにチャレンジしてみて下さいね!
当店のサメガレイ
オンラインショップにて、サメガレイを使った商品を多数取り揃えております!
是非覗いていってくださいませ^^
オススメ記事
【魚好き必見】カレイってこんなにいるの?その種類を大公開
魚の旨味が増す?魚屋さんが教える今話題の熟成魚の簡単な作り方を大紹介!