皆さんこんにちは!
相馬のおんちゃまオンラインショップ店長の高橋です。
日本でもポピュラーなお魚、”スズキ”。
「名前を聞いたことがあるけど、食べたことない、、、」という方も多いのではないでしょうか。
名前はポピュラーですが、急に入手してしまうと困ってしまいますよね(笑)
このスズキ、古くから日本人に愛されるとても美味しいお魚なんですよ。
今回は、そんなスズキを詳しく解説していきます。
スズキの基本情報
スズキは、スズキ目-スズキ科-スズキ属に属するお魚です。
食用のお魚の多くがスズキ目に属しており、含む魚はなんと約1万種類。
魚類の中でも最も進化した種と言われており、ヒレやトゲがとても発達しています。
最大1m、重さ10㎏以上にもなる大型の魚です。
釣り人の間では”シーバス”という愛称で呼ばる、アングラー達の人気者。
なだらかなシルエット、シャープに伸びたヒレ、黒と銀色の美しい容姿から「鯛に次ぐ美魚」と呼ばれる事もあります。
日本最古の書物と言われる古事記にも登場する、古くから日本人を支えているお魚です。
旬
通説的に夏が旬と言われますが、
・産地
・サイズ
によって大きく変化するので一概には言えません。
個人的におススメなのは、産卵期前の冬に水揚げされる腹太(ハラブト)と呼ばれる個体です。
この個体は脂乗りが良く、真子や白子も楽しめます。
生態
肉食性で、主に魚や大型のエビを捕食しています。
1年で10㎝程度成長し、10年間生きる個体もあるそうですよ。
冬は沖合、春~秋は湾内の汽水or淡水域まで登ります。
純粋域まで遡上すると言っても、実際は塩水クサビと呼ばれる、川底に沈む塩分濃度の高い層にいる場合が多いようです。
夜に策餌活動を行う夜行性。
産卵期
スズキは産卵期が地方によって変化します。
・宮城県…12月中旬~1月上旬
・東京湾…10月下旬 ~ 2月下旬
・三河湾、伊勢湾…1月 ~ 3月
・瀬戸内海…10月 ~ 1月
・九州…11月 ~ 3月。
ハラブトを探す際の参考にしてみて下さい。
スズキの値段
スズキが高級魚として輝くのは夏だけ。
それ以外はどちらかというと安価なお魚になります。
夏の釣り漁で水揚げされた活もの(生きた状態で流通する魚)は高価ですが、
巻き網漁や底曳き網漁等で纏まって水揚げされたものは非常に安価なのです。
冷蔵設備が整っていなかった時代に、真水で生きたまま流通できる事に価値があった、という説が有力となっています。(事実未確認)
個体差が大きく、生息域によっては臭みのある個体がいるので注意して下さい。
高級魚じゃないのか、、と落胆するかもしれませんが、美味しい魚を安価で楽しめるのは良いことですよね。
産地
日本各地の内湾や岩礁域、朝鮮半島が主な分布です。
幼魚は汽水域や汽水湖に侵入します。
漁法は、釣り漁、定置網漁、巻き網漁など。
スズキの豆知識
スズキの小ネタをお魚屋さんがご紹介!
出世魚のスズキ
スズキは成長するにつれて呼び名が変わる、俗に言う出世魚です。
一年で10cm程度成長し、成魚になるまで5年ほどかかります。
詳しく解説した記事はコチラ>
出世魚のスズキ!フッコ、セイゴとの呼び分け解説
関東
①セイゴ(20cm-30cm)
②フッコ(40cm-60cm)
③スズキ(60cm以上)
関西
①セイゴ(20cm-30cm)
②ハネ(40cm-60cm)
③スズキ(60cm以上)
見た目がそっくり!ヒラスズキ
一昔前まではスズキと同じ魚だとされていたヒラスズキ。
ほぼ同じ姿をしていますが、
・体高が少し長い
・口が少し長い
・尾ヒレの付け根が太い
等、見た目の違いが若干あります。
汽水域には生息せず、外洋に面した荒磯に多く生息しています。
水揚げが極端に少なく、市場に出回る事はまれです。
地方名
セッパ(小型)…宮城県
ミズセ(幼魚)…徳島県徳島市
マダカ(中型)…愛知県
セイゴ(60cm程度のもの一律)…東海地方
ハクラ(中型)…有明海
スズキの定番料理
夏以外は値段が落ち着くとはいえ、スズキは本当に美味しいお魚です。
そんなスズキの基本的な食べ方をご紹介します。
やっぱりお刺身
旬のスズキは生食がベストです。
透明感のある身に、旨味と脂が混在しています。
「夏に美味しい魚」となると魚種が限られるので、是非お試しあれ。
捌き方
活モノが入ったら、あらい
生きているスズキが入手できたら、是非「あらい」をお試しください。
あらいは身の旨味よりも、触感を楽しむ調理方法です。
まだ身の硬い活モノを刺身にし、水で洗った後に氷で〆て作ります。
身を柔らかくする酵素を 水で 洗い流し、触感を損なわないようにするらしいですよ。
コリコリとした食感は、刺身とは違った味わいを楽しめます。
スズキの炙り
皮にも旨味のあるスズキは、皮を炙っても美味しいです。
脂がじゅわっと溶け出し、口の中で爆発します。
スズキの塩焼き
前述したとおり、皮にも味があるスズキは焼き魚もおススメです。
スズキならではの香がたち、えも言えぬ美味しさ。
>フライパンを使った魚の焼き方はコチラ
カルパッチョ 塩レモンアボガド
食欲が落ちる夏にはピッタリなさっぱりレシピです。
アボガドの濃厚さとレモンのさわやかさが愛称抜群です。
スズキのアラ汁
余ったアラは捨てずにあら汁にしましょう。
スズキの骨からは良い出汁、残った身から出る脂がぶわっと出ます。
潮汁、味噌汁どちらもおススメ。
スズキのまとめ
スズキの紹介をしました。
釣り人からも絶大な人気のある本種は、釣って楽しい、食べて美味しい、本当に魅力的なお魚です。
スズキが高級魚と言われるのは夏の話で、旬を外したスズキは比較的安価に手に入ります。
上品な白身魚なので、今回ご紹介した食べ方以外でもいろいろ楽しめますよ。
見かけたら是非試してみて下さい♪
それでは良いお魚ライフを!
水産加工会社の2代目/フードコーディネーター
震災後の2014年に東京からUターンしてお魚屋さんになりました。 お魚の雑学や、お魚を使ったレシピ等、「魚」にまつわるコンテンツを日々発信中!