
こんにちは!震災後Uターンしてお魚屋さんになったひろよしです。
弊社はお魚の冷凍加工品を製造しているので、解凍方法のお問い合わせをよく頂きます。
レンジで解凍して熱が入ってしまったり、冷蔵庫解凍でまだ凍っていたり等、
高品質な冷凍技術で冷凍されていても、解凍方法で失敗してしまっては元も子もないですよね。
お魚はとてもデリケートなので、解凍方法で味がガラッと変わります。
そこで今回は、
- 簡単で失敗しにくい
- 味が劣化しにくい
- 栄養素が流出しない
- 時間があまりかからない
と、良い所取りな解凍方法の『氷水解凍』をご紹介いたします!!
美味しい解凍方法とは
解凍する際、もっとも重要な要素が「ドリップの量」です。
解凍したお肉やお魚のお皿のトレイを見ると、なにやら透明な液体が溜まっていることがありますよね。これがドリップです。
ドリップは冷凍によって壊れた細胞から染み出した組織液で、旨みや栄養素を多く含んでいます。つまり、ドリップが少なければ味の劣化が少ないといえるのです。
解凍方法一覧
まずは、一般的な解凍から見てみましょう。

解凍方法 | メリット | デメリット |
電子レンジ解凍 | ・最も時間がかからない解凍方法 | ・ドリップ量がかなり多い ・失敗する確立が高い。 |
常温解凍 | ・解凍時間がやや早い | ・ドリップ量が多い ・暖かい季節では、衛生面での配慮が必要 |
冷蔵庫解凍 | ・味の劣化が最も少ない | ・解凍にかなりの時間がかかる |
流水解凍 | ・解凍時間が早い(常温解凍の1/3程) ・時間とドリップ量のバランスが良い | ・水がもったいない |
時間とドリップ量が比例している事が伺えますね。
早く解凍しようとすればドリップ量が増え、時間をかければドリップ量が少なくなります。
バランスの取れている流水解凍ですが、味は冷蔵庫解凍よりも劣ってしまい、水道代も気になる所です。
氷水解凍をオススメする理由
上記では様々な解凍方法をご紹介しましたが、どうしてもデメリットが目立ってしまいますね。
そこでご紹介したいのが「氷水解凍」です。
氷水解凍のメリット

氷水解凍は、
- 冷蔵庫解凍とあまり変わらないドリップの量
- 冷蔵庫解凍よりも時間がかからない
という、流水解凍をグレードアップさせたような解凍方法です。
味は落としたくないけど、解凍に何時間もかかるのはちょっと...という方にとてもオススメできる解凍方法なのです。
何故氷水がいいの?
冷凍品の味の劣化は、冷凍による細胞破壊で旨み成分が流れ落ちてしまう事が原因です。
※冷凍による味の劣化については、プロトン凍結の記事に記載してありますので良かったらどうぞ!
旨み成分の流出を抑える為には、凍る温度帯に近い温度で解凍する必要があります。

お魚が凍り始める温度は0℃~-3℃の間なのですが、氷水の温度は約1℃ほど。
凍り始める温度ととても近い温度で解凍できるので、ドリップの量が凄く少ないという訳です。
それに加えて、水は空気よりも熱伝導率がとても良いので(なんと20倍!)、低い温度でも早く伝わります。
だから氷水解凍はドリップの量も少なく、時間もあまりかからないという訳ですね。
氷水解凍のやり方

①たっぷりの氷水を用意し、真空パックのまま沈める。
②浮かないようにして、そのまま解凍できるまで放置。
100gのお刺身で、約2時間くらいで解凍できました。
プロトン凍結したお刺身っていうのも相まって、でたドリップは殆どゼロでしたよ。
注意点
・海水魚は、真水にふれると味が落ちてしまうので、必ず真空パックのまま解凍しましょう。
心配な場合は真空パックの上から、袋に入れて氷水に入れるのもオススメです。
まとめ
ドリップ量は冷凍方法にも依存していますので一概には言えませんが、普通に解凍するよりも高品質なのは間違いありません。
あまり時間が無いけど、折角だから美味しく食べたい!という方におススメの解凍方法なので、是非ご活用下さい。
それでは良いお魚ライフを~>゚))))))))))))))))>=<

水産加工会社の2代目/フードコーディネーター
震災後の2014年に東京からUターンしてお魚屋さんになりました。 お魚の雑学や、お魚を使ったレシピ等、「魚」にまつわるコンテンツを日々発信中!